簿記3級の情報って溢れてますよね?ビジネスパーソンにとって必須とか、いや、ビジネスパーソンに限らず勉強した方がいいとか。勉強方法も独学で十分とか、学校に行った方がいいとか、いろいろ。
この記事では、理系SEの門外漢(後に税理士2年合格)が簿記3級にチャレンジしたときの体験談を踏まえて、どんな人にオススメするのか・独学でいけるのか・どんな勉強方法を今ならオススメするのか、をお伝えします!
- 「なぜ勉強したの?」後輩の『簿記は常識ですよ~』がキッカケ
- 「簿記3級って本当にオススメなの?」自営業には特にオススメ!
- 「簿記を勉強するメリットって何?」無駄遣いを把握できるし、確定申告できるかも!
- 「独学で十分って本当?」合格には十分だけど、動画視聴はしてね!
- 「勉強方法はアウトプット中心でいいよね?」入門だからこそインプットを大事に!
- 「アウトプット軽視でいいの?」演習は必須!インプットとのバランスが大事!
- 「どんな勉強したの?」予備校通学して素直にカリキュラムに従っただけ
- 「今オススメの勉強方法は?」今なら王道テキスト・問題集+YouTubeがオススメ!
- 「ネット受験の方がいい?」合格率ならネット。現地は締切効果のメリット
- 【補足】オススメ勉強法【簿記3級】
- 「簿記3級の次は何を勉強する?」普通は2級。でもFPも個人的にはオススメ!
- おまけ。電卓は12桁を準備してね
- まとめ(みんなにオススメって本当?簿記3級のメリットと勉強方法を紹介)
「なぜ勉強したの?」後輩の『簿記は常識ですよ~』がキッカケ
クスノキには当時、会社の後輩がいました。理系だけど経営系の学科の出身で。
その後輩としゃべっているとき、「簿記は社会人の常識ですよ~」と。
クスノキは純粋な理系。大学時代はコンピュータを専攻していて、大学院も研究室いりびたり。ずっとプログラミング。C言語とか正規表現とか。
会社に入ってからも、社畜まっしぐら。ひたすら業務システムの詳細設計とかプログラミングばっかりやってました。
それまで簿記なんて勉強したことも、勉強する気もなかったんですけど、さすがに「社会人の常識」とまで断言されると、ちょっと考えちゃいます。
後輩がおバカさんならシカトして終わったんでしょうけど、かしこい奴だったので。ちなみに、後輩くんは直後に診断士に合格して、数年後に退職しちゃいました。
で、簿記3級を勉強することにしたわけです。
「簿記3級って本当にオススメなの?」自営業には特にオススメ!
そんなわけで純粋な理系SEが簿記3級を勉強し始めたわけですが、じゃあ本当に「簿記は社会人の常識」なのか?
今となっては税理士のクスノキが言うのもなんですが、そうとも言えないんじゃないかな~
もちろん勉強した方がいいとは思いますよ。でも「社会人の常識」は言い過ぎかなと。
多くの人が(著名人も)「簿記は勉強すべき!」と言いますよね。もちろん会社員で経理の人とか、将来は会計士を目指す人とかは当然に必須だと思います。
でも、一方で、会計を扱わない会社員の人が優先すべきは、目の前の仕事でしょう、と。SEの場合、ITリテラシの低い人も多かったので、そう思っちゃいます。
簿記3級の必要性を少し否定しちゃいましたが、当然にオススメしたい人もいます。それは、自営業の人とか。
他にも、会社の等級が上がって、組織の数値を見ることが増えてきた人とか。
普通の会社員なら、今の仕事に不安を感じていて視野を広げたい人とか、何らかに取り組むことで自信をつけたい人とかにもオススメかも。
個人的には、自営業の人には絶対、勉強してほしい!
「簿記を勉強するメリットって何?」無駄遣いを把握できるし、確定申告できるかも!
それでは、なぜ、自営業の人に簿記をオススメするのか。
それは、資金繰りとか意識して欲しいし、無駄を把握して収支を改善して欲しいし、確定申告も自分でできるようになって欲しいし。
自営業の人って、当たり前ですけど、自分のビジネスで頭が一杯じゃないですか?で、会計とかは後回し。
せっかくビジネス成長させるだけの力量があっても、資金ショートでヤバいってなる人、いますよね?
ビジネス上手くいっているハズなのに、なぜか手元にお金が残っていない人も。
そういう人には、日常的に記帳してもらって、適時に収支を把握してもらうことで、ヤバい状況を回避して欲しい。
そのためには簿記を学ぶことが有用です。
それと、「俺は税理士に丸投げしてるから、簿記なんて不要だよ~」という意見もあるかもしれません。
確かに確定申告を専門家に委ねることは、本業に注力するために、いいことだと思います。
でも、会計の数値を見れるようにはなって欲しい。会計事務所の入力って本当に正しいですか?
思っている感覚と全然ちがうのって、そもそも会計の入力が間違えているのかもしれませんよ?
そんなことはない・信頼できる会計事務所に任せていると確信するためにも、自分で会計を見れるようになって欲しい。
そして、簿記が十分に理解できるなら、確定申告も自力でできるかもしれません。今は、YouTubeで教えてくれる人も一杯いますし。
税務署とかも相談に乗ってくれる(無料!)し、簿記の知識があれば、円滑に話が進みますよね。
「独学で十分って本当?」合格には十分だけど、動画視聴はしてね!
じゃあ、どうやって勉強すればいいでしょう?
これは人によりますね。すみません、身も蓋もない。。
まず、時間がある人・ない人で違いますし、さっさと合格したい人・そのうち合格できればいい人で違ってきます。
独学で十分って言う人も多いけど、半分は正解・半分は間違いかなと。
時間がない人が、さっさと合格したい場合には、当然に効率的な勉強が必要ですね。
その場合、独学は向かないかなと。「独学」の定義が昔ながらのテキスト・問題集のみの学習、つまり書籍だけの利用として。
時間があって、合格を急がない人でも、できれば効率的に片したいじゃないですか?
そうすると、予備校は行かなくてもいいけど、動画は絶対に活用してほしい!(そもそも「独学」にこだわる必要がないし。)
だって、YouTubeだったらタダじゃないですか。とにかく動画を使えば、間違いなく効率的に学べるはず!
クスノキみたく、「簿記って何?」状態からスタートする人が、授業・動画に頼らないで独学するのはダメ!
よく言われることだけど、「0」を「1」にすることって大変なことだよ。
「勉強方法はアウトプット中心でいいよね?」入門だからこそインプットを大事に!
簿記に限らず、資格試験の勉強って、アウトプット(演習)中心を勧める人、多いですよね?アウトプットだけで十分的な。
これ、ごめんなさい。クスノキが少し特殊(アウトプットやらず合格したもの多数)なのもあるけど、アウトプット中心は個人的に勧めない!
だって、全く知識のない人が、いきなり問題を解けるようになるわけ、ないじゃん。
クスノキみたく「簿記って何?」のヒトは、絶対、インプット(テキスト・講義)が大事。
体系的なインプットがあってこそ、その後の理解が早まるし、深まるし。
ちなみに、アウトプット教材がインプット教材を兼ねている(そもそも良いテキストがない・アウトプット教材の説明が充実してる)場合もあるけど、基本はインプットが大事です。
「アウトプット軽視でいいの?」演習は必須!インプットとのバランスが大事!
じゃあ、アウトプットは軽視してもいいの?
これも間違い。アウトプットも大事。特に簿記の場合。
クスノキは色々な資格試験に合格してるけど、その中にはアウトプット全然やらずに合格したものも多い。宅建とか、FP3級・2級とか、診断士1次(経済学、財務・会計を除く)とか。
でも、簿記は違う。アウトプット必須!
インプット重視のクスノキが言うのだから信頼して欲しい。
アウトプット必須なのは、アウトプットをやって初めて、インプットの重要な論点がわかるから。そして、その論点をしっかりとインプットする。
つまり、(インプット大事と言ったけど、最初の)インプットを軽くやったら、すぐにアウトプット。気付いた論点を精緻にインプット。アウトプットをやり直す。この流れが大事です。
そのうち、アウトプットだけをやって、ときどき気になった箇所だけテキストを見直す、で十分になるはず。
「どんな勉強したの?」予備校通学して素直にカリキュラムに従っただけ
ちなみにクスノキの勉強方法は。
予備校(TAC)通学ですね。お金かかりましたね。
当時は今みたいに、YouTubeとか無料で学ぶとか無理でしたし。
あと、社畜だったクスノキが簿記を勉強するには、周囲にわからせる(通学するから早く帰る)こと・自分にも勉強を強制する(通信だと絶対、後回し)こと、が必要だったから。
やっぱり予備校のメリットって、予備校が作成してくれたカリキュラム通りにこなすだけで、合格水準に辿り着くことかと。
他のメリットは、質問したいことがあったら、対応してくれること(もっとも、今はネットで調べればいいケースも多いだろうけど)。
自習室を使えることは大きなメリット。でも、校舎によって、開放されている程度に大きな差があるので、事前に確認した方がいいです。今はコワーキングスペースとか喫茶店とか、他の選択肢と比較してみてください!
友達も作れるかもしれない(クスノキはボッチだった。簿記3級はボッチが多いかも。長丁場の講座じゃないので。)し、刺激を受けることもできるかも。
「今オススメの勉強方法は?」今なら王道テキスト・問題集+YouTubeがオススメ!
というわけで、TAC通学を利用したクスノキですが、今、改めて勉強するとしたら。
今なら、テキスト・問題集+YouTubeでしょうね。もちろん、あさっての分野を社畜が勉強するには、今でも予備校通学がベストだとは思いますけども。
テキスト・問題集
テキスト・問題集について、クスノキ個人のオススメは、TAC出版「よくわかる簿記シリーズ」の合格テキスト・合格トレーニング。
クスノキ自身が使っていたこともあるけど、TACが授業で実際に使っている教材だから、安心感は十分です。他の教材を買い足すか悩む必要がないのは大きい。
とは言え、他にも、簿記3級の良い教材はありますから、アマゾンのレビュー見るとか、書店で見るとか、で確認をお願いします。書店で確認した人は、書店で買ってあげてね。
ちなみに、他に購入したことがある(簿記2級・1級ではあるけども)のは、同じTAC出版「みんなが欲しかったシリーズ」。
これも良い教材だけど、合格後に何年も経って復習に使ったから、受験時の教材としては「よくわかる簿記シリーズ」が間違いなくオススメできるかな。
なお、クスノキは比較的、TAC好きです。大原で税理士2年で合格させてもらっているのに、です。すみません。
過去問・模擬試験
今では過去問が発売されなくなりましたね。試験問題が公表されなくなったから。
というわけで、代わりに、TACとか大原とかLECとかネットスクールとかの模擬試験問題集を1冊やれば十分でしょう。あまり手を出し過ぎる必要もありません。
また、予備校利用の人は、予備校が準備する模擬試験だけで十分と思いますよ。クスノキが、そうでしたから。
あと、現地受験の予定で、試験に不慣れな人は、予備校が開催する公開模試を受けて、場慣れしてみるのもいいでしょう
YouTube
YouTubeのオススメは素直に、「ふくしままさゆき」先生の動画です。簿記3級は全て無料で閲覧できますね。
簿記3級の全てを2倍速で見ましたけど、合格・理解にはコレで十分と思います。
少しクドサを感じることはある(ふくしま先生ゴメンナサイ)けど、初学の人には多少クドイくらいが、ちょうどいいかなと。記憶に残りやすいので。
ちなみに、kindle書籍も拝見しました。良い内容ですし、合格できる十分な内容と思います。個人的には紙媒体の方が好みですけども。
問題集は別に用意した方がいいかな。
「ネット受験の方がいい?」合格率ならネット。現地は締切効果のメリット
話は変わって、ネット受験か現地受験(統一試験)か、のお話です。
ネット受験
今はネットでも受験できますよね。ちなみにネットと言っても、自宅受験ではないことには注意してください。
簿記のネット受験の経験はありませんけど、オラクルマスターとかで利用したことがあります。普通にパソコン使える人なら心配無用です。
合格率はネットの方が総じて高いみたいですね。
CPAラーニングにネット受験に関する動画が出ているので、ネット受験を検討している人は見てみるといいと思います。
さっきは書き忘れましたが、CPAラーニングではテキスト・問題集・動画視聴がいずれも無料!太っ腹すぎる。
3級は少ししか見ていませんが、合格には十分と思いました。とにかく安く済ませたい人には、いいかもしれませんね。
現地受験(統一試験)
現地受験は合格率が不安定なことがネックで、偶然に外れ回を引いてしまうと、次回の現地受験まで日が空きますし。
でも現地受験にもメリットがあります。それは期日が明確だから、スケジュールを定めやすいこと。自分を律することが苦手な人にはいいでしょう。
ネットだと、いつでも受験できることが、勉強計画を先延ばしする要因となりがちなはず。
仮に現地受験の外れ回を引いた場合、次回以降はネット受験に切り替えるのも良い戦術と思います。
【補足】オススメ勉強法【簿記3級】
勉強法について補足します。
上記の通り、クスノキのオススメは以下のセット。
- YouTube「ふくしま」先生
- TAC 合格テキスト・合格トレーニング
- 大手予備校の模擬試験問題集
- (ネット受験なら)CPAラーニングのネット対策動画
ただ、懸念するところも。
- 勉強場所を考慮していない
- 紙媒体を使用している(持ち運びしにくい)
それぞれ少し補足しますね。
勉強場所を考慮していない
みなさんは勉強場所を確保できていますか?
自宅で勉強できる人は問題ないですね。それ以外の人はどうでしょう?
電卓を使える場所は限られているかもしれません。
いくつか候補を考えましょう。
自宅以外だと、学校、職場、公共の図書館、あたりでしょうか。
クスノキは学生時代、公共の図書館を利用したことがありませんでした。当たり外れもありますけど、最寄りにあるなら使えそうか確認しましょう!
他だと、カフェ、ファーストフード、ネットカフェ。コワーキングスペースも対象かもしれない(意外と安い)。
また、予備校が近場(自宅・学校・職場)にあるのなら、予備校を検討してもいいでしょう。
なぜか?理由は予備校の自習室を使えるから。通信講座でも自習室を使えるのが普通。
また、簿記3級なら予備校も安いから、教材費+勉強場所のコストを考えると予備校利用もアリです。
ちなみに、2023.4現在、以下の料金。いずれもWeb通信。
- TAC 25,500円(合格本科生)、22,000円(商簿講義)
- 大原 24,500円(合格コース)、18,300円(基本講義)
自習室を使うことが目的なのだから、自習室を使えそうなのか、予備校に電話などで確認してみましょう!
紙媒体を使用している(持ち運びしにくい)
みなさんは紙媒体のテキストを用いるのが好みですか?それとも電子媒体の方ですか?
簿記の場合、電卓を使った演習があるので、紙媒体の方がいいと個人的には思います。でも、人の好みはそれぞれですよね。
どうしても電子媒体で済ませたい場合、
例えば、CPAラーニングを用いる方法があります。必要に応じて、ふくしま先生のYouTubeと組み合わせて。これだとタダで済みますね!
他だと、有料(高くはない)になるけど、スタディングとかオンスクとか。少し紹介しますね。料金は2023.4現在の情報です。
スタディング
クスノキは、税理士(復習)、社労士(受験)のために利用しました。
内容は充実しています。「料金の割に」ではなく、大手予備校に遜色ないレベル(特に、社労士は同等以上かも)。
簿記は受講したことがありませんが、無料でお試しできるので、確認してはいかがでしょう?
料金は、3,850円。かなり安い。これでテキストやら問題集やら一通りが揃うので。そもそもCPAラーニング無料が異常ですからね。
また、「学習効率がアップする画期的学習システム」として、いろいろと機能が提供されています。
クスノキが使っていたのは、「マイノート機能」。
これを使うと、webテキストの必要な個所だけを簡単にコピペして、自分だけのオリジナルノートが作成できる優れモノ。
webテキストをまるっとコピペして、それに編集しまくったオリジナルテキストにしてもいいし(pdf印刷したものをペンで加工するもよし)。
オンスク
オンスクは、短期間だけ使ったことがあります。社労士受験の最初に利用しました。なにごとも入門は簡単なものから入った方が楽です。
こちらは、サブスク。資格試験対策には珍しい(たぶん)。「ウケホーダイ」対象の講座がいくつでも受講できるのが特徴です。
料金は月額1,078円(ライト)、1,628円(スタンダード)。
クスノキ個人としては、簿記3級を本格的に目指すなら、先に挙げた方法を選択して欲しい。
でも、あえてオンスクを紹介しているのは、簿記3級を勉強しようか検討している人の多くは、他の資格試験も詳しくは知らないだろうと思われるから。
簿記3級を本気で目指すか悩んでいる人は、オンスクを短期間だけ利用して、簿記・FP・宅建・行政書士・社労士などなど、自分が目標とする資格を品定めしてもいいでしょう。
そういう人に限って、オンスクの利用をオススメします!
「簿記3級の次は何を勉強する?」普通は2級。でもFPも個人的にはオススメ!
ここまで簿記3級について記しました。
簿記3級の次は何を学習しましょう?普通なら簿記2級でしょうね。簿記2級の記事も書いているので、3級の合格後に読んでいただけるとありがたい。
でも、クスノキとしてはFP「も」オススメしたい!
冒頭に「簿記って、みんながみんな勉強する必要あるの?そうは思わんけど」的なことを書きました。
FPは簿記より更に多くの人に役立つ勉強だと思っています。FP3級の記事も参照して頂けると幸いです。簿記3級に合格した後に。
おまけ。電卓は12桁を準備してね
電卓は12桁であれば、安いものでも十分でしょう。シャープとかカシオとか。
関数電卓とかは使えないはずなので、注意してください。あえて買う人もいないとは思いますが。
クスノキはTAC通学でしたので、TACから勧められるがまま、シャープ製の高い(と言っても4,000円程度だったかな?)のを買いましたけども。
あと、簿記3級であれば(2級も同様)、ブラインドタッチはできなくていいと思います(当時クスノキもできなかった)。確実に・正確にキーを打つことが大事です。
昔より試験時間が短いので、ゆっくり過ぎるのは問題かもしれません。けど、問題に早く反応できることを優先した方がいいと思います。
更に細かいことだと、右手打ち・左手打ちにこだわる必要もありません。
クスノキは右利きの右打ち。会計士は左打ちが多い(今はちがうかも。)ですが、会計士に右打ちでも合格してますし。
まとめ(みんなにオススメって本当?簿記3級のメリットと勉強方法を紹介)
簿記3級について、資格マニアなりの記事にまとめてみました。
簿記3級は多くの人にオススメできる資格です。
今では予備校に通わなくても、安価に勉強に取り組むことが可能です。しかも効率的に。
簿記3級に取り組むことが、今後の人生を豊かにする材料になるかもしれません。
興味が湧いた方は、是非とも簿記3級にチャレンジしてみてください!
そのときの勉強方法に、この記事が少しでも役立ってもらえると幸いです。